Quantcast
Channel: はじめての電子工作超入門 – Device Plus –デバプラ
Browsing all 58 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第23回 Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~赤外線リモコン(前編)

前回は、SDカードの使い方を学びました。今回は、赤外線リモコン受信モジュールと赤外線LEDを利用し、赤外線リモコンを作成します。テレビやエアコンなどのリモコンの多くは、赤外線を使っています。このリモコン信号を解析し、Arduinoでリモコン信号を発信して家電を操作しましょう! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino Mini...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第24回 Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~赤外線リモコン(後編)

前回は、赤外線受信モジュールと赤外線LEDの使い方を学びました。今回は応用としてリモコン家電を操作する「スマートコントローラー」を作成してみます。リモコンで操作できる家電は皆さんの部屋の中にもいろいろあると思います。筆者も作成にあたって家の中のリモコンを片っ端から集めて作成します! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第25回 Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~ソーラーパネルでArduinoを動かしてみる(前編)

今回はちょっと趣向を変えて、Arduinoの電源を電池やUSBからの給電ではなく、自然エネルギーとして注目されているソーラーパネルを利用して動かしてみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第26回 Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~ソーラーパネルでArduinoを動かしてみる(中編)

前回はソーラーパネルを使ってArduinoでLチカすることができました。晴れている日は問題なく動作することはわかりましたが、屋内照明や少しでも曇ってしまうとソーラーパネルからの電力が足りず、Arduinoを安定して動かすことができませんでしたね。今回は、ソーラーパネルからArduinoを安定的に動かすために、ソーラーパネルからの電力を充電をしながら動作させる方法を学んでみたいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第27回 Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~ソーラーパネルでArduinoを動かしてみる(後編)

前回は、コンデンサのしくみを通じて、電気二重層コンデンサの充電方法について学びました。電気二重層コンデンサが短時間で充電が可能なことがわかりましたので、今回はその性質を利用してソーラーパネルで電力をためつつ、ソーラーパネルからの発電が弱まった際に電気二重層コンデンサから電力を供給してArduinoを安定的に動かしてみたいと思います。 今回の電子工作レシピ 時間目安:60分 必要なパーツ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

番外編① XOceanを使ってみた〜ArduinoとEnOceanを使用した温湿度表示

みなさん、はじめまして。新米ライターの小西と申します。私、組み込み系の知識はあるものの電子工作の経験が浅いのですが、Makersブームの波にのって電子工作にチャレンジしたいと思います!   というのも、先日、上司に「君にEnOceanを扱えるかな……?フッフッフ」とバカにされちゃったのです。 「な、なんだ!EnOceanって!汗」と思いつつも、彼にギャフンと言わせるべく、そして最後には「Good...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第28回Arduino互換ボードのラズライト(Lazurite)で省電力を実現!

前回まで続いたパーツやセンサーを使ってみようシリーズを一旦お休みして、今回からまたちょっと違った内容をお届けします!ということで、今回は、上の写真の製品をご紹介。何やらArduinoのような、でもちょっと違うような風貌……気づいたそこのあなたは勘が鋭い、そうです!この製品はArduinoではなく、ラピスセミコンダクタ社が販売するArduino互換のLazurite(ラズライト)と言います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第29回Arduino互換ボードのラズライト(Lazurite)でスタンドアローン水やりマシン!

前回、Lazuriteの省電力っぷりに驚きましたが、今回はその特徴を活かしてスタンドアローンで動く水やりマシンを作ってみます!これまで制作物のケースはバルサ材などの木材や、LEGOなどを使っていましたが、今回はちょっと背伸びをして3Dプリンターでケースも作ってみました。その過程を、写真を多めでお送りいたします!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

番外編② XOceanを使ってみた〜ArduinoとEnOceanを使用した温湿度表示(その2)

みなさん、こんにちは。新米ライターの小西です。前回はXOceanのデータ把握までを試行錯誤してやってみました。なかなかしんどい作業でしたが、これでどのようなEnOcean製品のデータでも理解できるようになりました。 今回はXOceanにカラー漢字LCDシールドを接続して、温湿度モニタリングシステムを作りたいと思います。これで独立した機器として動作しちゃいますね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第30回 OSC通信でArduinoと他のアプリを連携させてみる。(前編)

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第47回 植物育成デバイスをArduino Createでつくってみる 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた

数回にわたり続けてきたローム・センサ評価キットのお試しシリーズ、今回は前回の照度センサ・近接センサや他のセンサなどを組み合わせて植物育成デバイスのパワーアップ化を図ります! そして、デバプラ編集部からもニュース記事が配信されましたが、Arduino界ではかなり大きな出来事になるであろう「Arduino Create」が2016年8月18日に正式にリリースされました!このArduino...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第48回 加速度センサで色んな動きを検出してみる! 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた

たくさんのセンサを手軽に扱うことができるローム・センサ評価キットのお試しシリーズ、今回はいよいよ最後のセンサとなりまして、加速度センサを使ってみたいと思います。 加速度センサは第17回、18回で基本的なセンサの役割やしくみなどを紹介していますので、今回はまずセンサ評価キットで動作させてみるところからはじめてみたいと思います! また今回もプログラムの開発は、前回も触れた「Arduino...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第49回 加速度センサとTFT液晶パネルを使ったゲームを作ってみる! 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた

前回加速度センサの計測結果をTFT液晶パネルに表示しましたが、今回はそのプログラムの中身を読み解いていきながらTFTモニタの扱いを学んでいきたいと思います! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3)https://www.switch-science.com/catalog/789/ ロームセンサ評価キット...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第50回 フルカラーLEDテープを使ったちょっとお洒落な電子工作 〜Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう

前回まではロームセンサ評価キットを使っていろいろとセンサを使う方法を学びました。今回から、またArduinoでいろいろなパーツや他のセンサも扱っていきます!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第51回 センサに反応して光る!フルカラーLEDテープを使ったイルミネーション電子工作 〜Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう

前回はLEDテープの光らせ方の基本を学びました。今回は、センサから入力された値に応じて光り方が変わる、インタラクティブなイルミネーションを作ってみたいと思います! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3) ロームセンサ評価キット フルカラーLEDテープ(WS2811制御IC付)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第52回 SORACOM Airを使ってArduinoで通信できる?〜Arduinoで3G通信をする方法

今回のテーマは、SORACOM(ソラコム)です。 昨年から何かと話題で、ArduinoやRaspberry piを使っている人であればその名前を目にしたことがあるのではないでしょうか。ひと言で言えば、「モバイルデータ通信プラットフォーム」。今回はSORACOM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第53回 SORACOM Air×3GIMによるArduinoの3G通信〜Arduinoで3G通信をする方法

前回紹介したSORACOM(ソラコム)のSORACOM AIRのSIMカードを利用して、今回は実際にArduinoで3G通信を試してみます。今回利用する3G通信のためのモジュールはSORACOM認定モジュールにもなっているTABrain社の3GIMを使います。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第54回 SORACOM Air×3GIMによるArduinoの3G通信 その2〜Arduinoで3G通信をする方法

前回3GIMで実際に3G通信ができるようになったので、今回はその使い方について、実例をもとに深めてみたいと思います。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3) 3GIM(TABrain社) 3GIM V2.0用GPS専用フレキアンテナ ブレッドボード ジャンパワイヤー 目次 3GIMでよく利用するコマンド一覧...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第55回 SORACOM Air×3GIMによるArduinoの3G通信 その3~センサ評価キットと組み合わせてデータロガー作成

前回、3GIMからサーバー側にデータを送信することができましたので、今回は以前利用したセンサ評価キットで実際にデータを取得して、それをサーバーに溜めていく「簡易データロガー」を作成してみます! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3) ロームセンサ評価キット 3GIM(TABrain社) 3GIM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第56回 SORACOM Air×3GIMによるArduinoの3G通信 その4~Arduinoのsleepモードで省エネ実装

前回、3GIMとセンサ評価キットを使って簡易のデータロガーを作成しました。今回は、実際の運用をする場合を想定して一番のネックになる電源について、Arduinoのスリープ機能を使って省電力での稼働を目的に実装を行ってみたいと思います。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:60分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino UNO R3) ロームセンサ評価キット...

View Article
Browsing all 58 articles
Browse latest View live