Quantcast
Channel: はじめての電子工作超入門 – Device Plus –デバプラ
Browsing all 58 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第4回 ラズパイでAIカメラを自作しよう!撮った画像を読み上げる、おしゃべりカメラにしよう

こんにちは、ヨシケンです! 前回記事では、写真に写っている料理や風景などを、画像APIにより解析するようにしました。だんだんスマートなカメラになってきたのではないかと思います。 今回はもう一歩進めて、スピーカーを使ってこのデバイスに口を付け、画像解析した結果をしゃべってくれる面白いカメラにして行きたいと思います。 音声合成APIを使って、様々な声でカメラをしゃべらせる 前回に引き続き、docomo...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第5回 ラズパイでAIカメラを自作しよう!顔や文字などを読み取って、自動でメールする

こんにちは、ヨシケンです! 前回までの記事では、風景や食べ物などを識別して、それをしゃべってくれるカメラになりました。 今回は、更にdocomo APIで識別できるものを増やして、顔や文字なども読み取れるようにします。 また、画像解析でよくある検出部分を赤枠で囲む処理をして、その写真を自動でメールなどに送る機能も付けます。 今回の記事で必要な物一覧 Raspberry Pi 3 Model B...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回 ラズパイでAIカメラを自作しよう!人の話を聞いて、写真撮影、画像解析するAIカメラを完成させる!

こんにちは、ヨシケンです! これまで、目となるカメラで画像を読取り、口となるスピーカーで、解析した結果を喋ってくれるデバイスにしてきました。 総まとめとなる今回は、耳となるマイクを付けて、「自撮りして!」や「文字を読んで」など話しかけると、それに応じて解析内容を変えてくれるようにします。ここまでくれば、話を聞いて、判別して、しゃべってくれるAIカメラの完成です!   今回の記事で必要なもの一覧...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートスピーカーを自作しよう!第1回: Google AIYを使って、日本語対応スマートスピーカーをサクッと作る

こんにちは、ヨシケンです! ラズパイではさまざまなものを作ることができますが、AIを搭載して話しかけたら応えてくれるスマートスピーカーを作ってみたくはないでしょうか? 特にGoogleのおしゃべりスピーカーGoogle Homeと同様の機能が、Google AIY Projectsとして提供されています。そしてこのAIY Voice...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートスピーカーを自作しよう!第2回: 部品を自作して、押したらGoogleがしゃべり出すPush to Talkを完成させる

こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートスピーカー、活用していますでしょうか? もし、「OK Google」と話しかけるのが気恥ずかしい、またはGoogle AIYキットのようにボタンで話し始めたいのであれば、今回は大きなLEDボタンとスピーカーを付けて、押したら話し出すPush to Talkを作りましょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESP32とRTCで「二度寝防止アラーム時計」を作ろう!

毎朝、みなさんはどのようなアラーム時計で目覚めていますか?一般的なアラーム時計でやってしまいがちな、「ベッドから手を伸ばして、アラームを止めて二度寝する」ということが簡単にできてしまう問題。 そこで今回、ESP32を使って、この問題を解決する「二度寝防止アラーム時計」を作ってみることにしました。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:120分 名前 購入元 値段...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduinoで「セルフ記者会見セット」を作ってみよう!

Arduinoでの電子工作をはじめるときに誰もが最初に行う「Lチカ」。チュートリアルを見ながら自分の手で書いたプログラムが初めて動く瞬間はめちゃめちゃ楽しいですよね。 この感動を友達や恋人、家族に伝えたいところですが、電子工作の空気感がわからないと「なんか…点滅しているねぇ…うん。」って温度差になりがちです。まあ実際そうですから仕方ない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Aruduino Megaで電子工作!FeliCaリーダーで入退室記録システムを作ろう

今回は、「FeliCa」を使って、ある場所の入退室時刻を記録するようなものを作ってみたいと思います。これがあれば、会社や研究室などに誰が何時に出入りしているのか?、FelicaやSuicaをかざすことで記録できるようになります!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduino Nanoでチェーンプログラムロボットを動かそう(前編:構想〜パーツ組み立て)

タミヤさんといえば、プラモデルのメーカーとして有名ですよね。作ったことがある、という方も多いのではないでしょうか。そんなタミヤのプラモデル、実はマイコンを組み込んでさらに複雑な動きができるロボットにパワーアップできることはご存知ですか? 今回は、昨年12月に発売された、タミヤの「チェーンプログラムロボット」をArduino...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここWi-Fi飛んでる?目に見えるデバイスをつくってみた(前編)

エンジニアやその分野の学生の皆さんは、年末年始やお盆休みなどに実家に帰ると、ほとんどの方はパソコンやスマホに詳しい神対応サポートスタッフになりますよね。おすすめのパソコン、スマホの契約、年賀状の印刷やプリンターの準備、専門用語の解説…など、面倒だなと思いつつもちょっと楽しみながら家族のお悩みを解決していくのは帰省時の恒例行事と言っても過言ではありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイ電子工作の基本① サーボモータを使って指さし温度計を作ってみよう

今回のラズパイ記事は、人気の基本編! デバプラではこれまで、みなさんに電子工作の楽しさをお伝えするために頑張ってきました。近頃は少しレベルの高い記事もアップしてきましたが、「これから」の人も、もちろんずっと応援しています。そして今回、改めて電子工作を始めたい、ちゃんと知りたい人のために立ち上がってくれたのは……、『これ1冊でできる!ラズベリー・パイ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートホームを実現しよう! 第3回: 声でリモコンを操作して便利に使う

こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第三回。前回は部屋の温湿度などを簡単に測れるようにしましたが、今回は赤外線リモコン機能を付けます。 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートホームを実現しよう! 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める

こんにちは、ヨシケンです! これまでラズパイを使って、スマートスピーカーや画像解析するカメラなどを作ってきました。 ここからは、そこで使った音声技術や画像解析を活用して、お家で役立つスマートホーム・デバイスを作って行きたいと思います。 2018年3月に機能向上して発売されたRaspberry Pi 3B+や、小型ラズパイのRaspberry Pi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートホームを実現しよう! 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする

こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第二回です。前回はSnowboyというウェイクワードの仕組みを導入して、「スノーボーイ!」と呼び掛けると、ラズパイからLEDを光らせるようにしました。 今回はそのウェイクワードを自分の声でカスタマイズし、独自の掛け声で部屋の状況(温湿度など)をチェックする仕組みを作ります。 今回の記事で必要な物一覧 Raspberry Pi 3B+...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduino Nanoでチェーンプログラムロボットを動かそう(後編:モータドライバの使い方〜完成)

前編では、チェーンプログラムロボットをArduino Nanoで動かすための、準備的な作業を行いました。今回はその続きで、チェーンプログラムロボットを完成させて制御できるようにします。完成まであともうひと踏ん張りですので、頑張っていきましょう! Arduino Nanoでチェーンプログラムロボットを動かそう(前編:構想〜パーツ組み立て) 完成図・チェーンプログラムロボット ■目次...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここWi-Fi飛んでる?目に見えるデバイスをつくってみた(後編)

この企画は「その辺に飛んでいるWi-Fiの電波がどれくらいたくさん飛んでいるのかを肉眼で見て感じることができるデバイスを作ろう」という趣深い企画です。 デバイスを作るにあたって必要となる部品や技術内容については前編の記事で解説しておりますので、まだ読んでいない方はぜひ前編からご覧ください。 ここWi-Fi飛んでる?目に見えるデバイスをつくってみた(前編)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでスマートホームを実現しよう! 第4回: カメラをつけて、お部屋のチェックなど便利に使おう!

こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第4回。これまでラズパイを使って、声による起動、部屋の温湿度チェック、そしてリモコン機器の操作を行ってきました。 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする 第3回: 声でリモコンを操作して便利に使う...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイ電子工作の基本② サーボモータで制御できる輪ゴム鉄砲砲台を作る

人気のラズパイ電子工作基本編、その2です。 今回のネタは、輪ゴム鉄砲砲台! 複数のサーボを組み合わせて、操作できる輪ゴム鉄砲の砲台を作ります。難しそうに見えるかもしれませんが、かみ砕いて解説してもらいました。今回の内容をマスターすると、きっと応用が利くはずです。...

View Article
Browsing all 58 articles
Browse latest View live